序曲ってどんな曲?
- regene2024
- 2024年6月12日
- 読了時間: 2分
今日はレッスン中にあった質問を皆さんと共有したいと思います。
タイトルの通り「序曲」について。
皆さんは序曲と聞いて思い浮かぶ作品はありますか?「序曲〇〇」「〇〇組曲第1楽章序曲◇◇」のようにいろんなパターンで存在します。
私が真っ先に思い浮かぶのはドラクエです笑
私が吹奏楽を始めるきっかけになった一曲なんです。この話を広げても面白くは無いので省きますが、聞きたい方はご連絡どうぞ!
演奏経験がある中ではアルヴァマー序曲でしょうか。吹いてて楽しいですよね!
ここから本題に戻りますが、序曲の意味を理解していないと表現が不十分になったり、曲全体の構成を間違う可能性があります。それくらいこの意味が大切。
「序曲は、曲の性格やあらすじを表している」
楽曲の性質で多少意味合いは変化しますが、おおむねこの解釈で問題ないと思います。
要するに、作品全体のテーマや物語の内容をギュッとまとめたものが序曲になります。
こういうイメージのほうがわかりやすいかな?
序曲で最も大切なのが「本編の重要テーマ」を提示すること。
この曲はこういう曲なんだよ!としっかり印象付ける役割があります。
序曲以降(第2楽章以降)が映画で言えば本編。
序曲で提示されたテーマを表現を変えながら演奏していくのが多いパターンですね。
深く掘り下げて考えていくと沼にはまるレベルなのが序曲ですが、
①物語をしっかりと理解して、どの部分をどのように伝えるのかを決めること
②決めたことを第2楽章以降で再現すること
この関係性を考えていきましょう。
逆に言えば、例えば第3楽章のメインを引き立たせたいと考えてから、序曲の該当する部分をしっかり提示できるようにするのも手法として間違っていません。
今日の話はバンド全体で取り組む内容ですが、知っておかないといつまでも曲が完成しないので、知ったあなたが活かしていってください!!
みなさんの疑問や質問がみんなの参考になるので、無料登録だけの方も遠慮なく連絡してきてくださいね!



コメント