top of page
EVENT / NEWS
イベント広告やお知らせなど、無料で掲載できます!
定期演奏会や地域のイベントなど、吹奏楽に関する内容であればなんでもOK!
ホームページへのリンクなども対応できますので、まずはお問い合わせください。


2025年 吹奏楽コンクール課題曲
今年もこの季節がやってまいりました! 2025年のコンクール課題曲の全貌が明らかになりました。 今年はバラエティーにとんだラインナップとなっているので、自分たちにあった曲を選びやすいようにも思います。 今回はどんな曲があるのか、簡単に紹介していきたいと思います。...
regene2024
3月9日読了時間: 2分


基礎練習用の楽譜
学校によって基礎練習の内容はさまざまです。 完全に個人だけでやっている学校もあれば、全体で行うところもあります。 たまに基礎練習で何をやるといいですか?と質問がありますが、正解は無いです。 というもの、演奏レベルによっても違うし、得意不得意もあるし、やるべき課題の種類が多い...
regene2024
2月24日読了時間: 2分


息の速さの考えかた
楽器を鳴らすためには息の速さは必要ですが、初心者の多くは速さを意識した時に間違った反応をしてしまいます。 今回は息の速さのイメージを共有したいと思います。 息の使い方は水道がイメージできるとわかりやすいと思います。 蛇口をひねれば水が出てきます。...
regene2024
2024年11月10日読了時間: 3分


イメージトレーニングしよう!
いよいよ2024年度の吹奏楽コンクールの季節がやってまいりました。 早いところではすでに予選が終了しているところもありますが、多くの方が7月末に本番を控えているでしょう。 今回は、本番を成功させるためにやってほしいイメージトレーニングのお話です。 イメージトレーニングとは、...
regene2024
2024年7月17日読了時間: 2分


吹コン2024 課題曲4⑦
練習番号Gの続きからとなります。 Gからは曲調がころころと変化しますが、もっとも気を付けるべきはフレーズの最後の和音。 課題曲には「和音の極めどころ」というものが存在します。 曲によって出現場面は違いますが、フロンティア・スピリットの場合はGに3か所出現します。...
regene2024
2024年6月26日読了時間: 3分


吹コン2024 課題曲4⑥
練習番号C~になります。 すでに注意すべきポイントは過去記事にでてきているので、フレーズの考え方などをお伝えしていきたいと思います。 練習番号Cは第1マーチに再び戻りますが、ピッコロとフルート、1stクラの新しい旋律と、主旋律が厚みを増しているのが変化点。...
regene2024
2024年6月16日読了時間: 3分


序曲ってどんな曲?
今日はレッスン中にあった質問を皆さんと共有したいと思います。 タイトルの通り「序曲」について。 皆さんは序曲と聞いて思い浮かぶ作品はありますか?「序曲〇〇」「〇〇組曲第1楽章序曲◇◇」のようにいろんなパターンで存在します。 私が真っ先に思い浮かぶのはドラクエです笑...
regene2024
2024年6月12日読了時間: 2分


吹コン2024 課題曲4⑤
練習番号Bからの解説です。 第2マーチですがここから曲調が変化しますね。マーチの雰囲気が無いようにも感じますが、「マーチ」をどのように捉えるのかが重要になりそうです。 マーチ=行進曲 これは正解です。視点を変えたいのは「誰の」行進曲なのか、...
regene2024
2024年6月11日読了時間: 4分


吹コン2024 課題曲4④
今回は練習番号Aからになります。 いよいよ第1マーチが始まるわけですが、ポイントは「抑揚をつけすぎない」ことかなぁと思います。 同じフレーズが繰り返し登場するので、最初から味付けが濃いとすぐに飽きてしまうのと同じ理屈。 コース料理のように、最初はあっさりとしたものからスター...
regene2024
2024年6月3日読了時間: 5分


パート練習は必要ですか?
今回は頂いた質問への回答です。 Q:「パート練習はしたほうがいいですか?まだ曲が吹けないので個人練習を優先してはだめですか?」 A:パート練習は毎日やろう! (解説) 1.パート練習しないとパートの音は成長しない。 個人練習しないと個人のスキルがアップしないのは当然ですが、...
regene2024
2024年5月27日読了時間: 3分


吹コン2024 課題曲4③
9小節目からの解説です。 ここからは木管にメロディが移りますが、細かい変化がありますね。 それが12小節目1拍目のスラー。 単純に吹き分けも必要ですが、ここはTpを除くすべてが同じ動き。 13小節目からは全体でファンファーレの締めに向かうので、その前の合流地点のイメージ。...
regene2024
2024年5月26日読了時間: 3分


吹コン2024 課題曲4②
課題曲の楽曲分析をやってみた
regene2024
2024年5月25日読了時間: 3分


吹コン2024 課題曲4①
吹コン2024課題曲4を分析してみた
regene2024
2024年5月23日読了時間: 3分


表現ってなんだろう?
表現を「歌う」と考えると、ダイナミクスやアゴーギグを思い浮かべる人は多いでしょう。 ですが、必ずしも表現=歌うではないですよね。 リズム一つにも表現があります。 では表現の根幹は何なのか? 私は「音価」と「音型」、そして「つながり」なのかなぁと思います。...
regene2024
2024年5月21日読了時間: 2分


知識や経験が音楽を作る
とある高校生とのレッスン中、音楽表現について会話している中で「恋愛経験がない」という発言がありました。 中高生の内はなにごとにおいても知識も経験も少ない状態なので、経験が無いことは致し方ないところもあります。 だけど、それだとどうやって音楽を表現するの?...
regene2024
2024年5月19日読了時間: 1分


吹奏楽に走り込みは必要か
レッスンではお馴染みの「響け!ユーフォニアム」ネタです。 実際に走り込みをしている吹奏楽部はどの程度あるのでしょうか? 私が学生時代は当たり前にやってたけど、知ってる範囲で現在走り込みしているところは無いような気がします。 では走り込みは必要ないものなのか?...
regene2024
2024年5月14日読了時間: 2分


この時期だからこそ
どの学校も新入部員獲得に頑張っているこの時期。 最近は少人数でも演奏できる曲は増えたけど、やっぱり大人数での演奏の厚みは憧れますね。 新入生が入ってくると改めて基礎を考えることが多くなります。 通常秋頃から在校生は基礎力を高めていくのが一般的な流れかなぁと思いますが、皆さん...
regene2024
2024年4月25日読了時間: 2分


Yahoo!ニュースでも紹介されました!
https://www.regene2024.com/post/rkbテレビで紹介されました! Yahoo!ニュースでも取材記事が公開されました! そんなこと全く知らされてなかったので、スマホ開いたら自分が写っていて驚きました。笑...
regene2024
2024年4月18日読了時間: 1分


RKBテレビで紹介されました!
感想・・・私はこんなに声は低くない!! 4時間の撮影だったのでかなりカットされてるけど、まぁそんなものなのかな? それにしてもピッチの悪さ・・・💦 もっといい音の場面を流してほしかったですね。
regene2024
2024年4月9日読了時間: 1分
bottom of page
